わかりやすい格言を紹介しておこう。何事をなすにも、正しい方法と間違った方法があるという格言だ。
たとえば、毎日8時間シュートの練習をしたとしよう。もし、この場合、間違った技術で練習を続けていたとしたら、間違った技術でシュートする名人になるだけだ。
マイケル・ジョーダン
2016-02-03
2015-12-01
R.I.P.
水木しげる先生旅立つ。
波乱万丈な人生を送った先生だけに、様々なエピソードが語られ、エキセントリックな遺作についても話題になっていたけど、僕としては水木ファンの小説家京極夏彦氏の次の言葉を引用したい。
R.I.P.
合掌
波乱万丈な人生を送った先生だけに、様々なエピソードが語られ、エキセントリックな遺作についても話題になっていたけど、僕としては水木ファンの小説家京極夏彦氏の次の言葉を引用したい。
「水木先生はウケるものを描く為の努力は一切しません。が、自分の描きたいものをウケるようにする努力は並大抵のものではありません」あるべき指針だと思う。
京極夏彦
R.I.P.
合掌
水木しげる 幸福の七か条
- 成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行ってはいけない。
- しないではいられないことを続けなさい。
- 他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追求すべし。
- 好きの力を信じる
- 才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ。
- 怠け者になりなさい。
- 目に見えない世界を信じる。
2015-02-23
落ちないための備忘録
目の前に選択肢があらわれたなら、「本当に、この中から答えを選ばなくてはならないのか?」と考えること。
まじめくさった人は大した考えをもっていない。アイデアいっぱいの人は決して深刻にならない。
何も生み出せない、停滞している、やる気が出ない、そういう時期は、「捨てる」ことに集中してみる。増やさなくて良い。減らすことを考えてみる。自分を軽くしていく。そういうすると、自分に隙間ができる。隙間ができると、新しいものがだんだん自然と入ってくる。
「自分で怒りを抑えるには、他人の怒る姿を静かに観察することだ」ローマの政治家 セネカ
”あなたが振り回される感情は、すべてが単なる生理反応です。汗をかいたといって悩む人はいないでしょう。それなのに、いらだちや焦り、怒りにはたやすく振り回され、悩んでしまう。”
国を捨てた国王のように、林の中の象のように、独り歩め。
「やりたいことなのに面倒くさい」時は、何を差し置いても最優先で取り組むべきことが目の前にある、ということのシグナル。
2014-11-29
Helpful quotes
Tumblrのダッシュボードから。行動に移すということ。
どこに行くのか知らないなら、どの道を通っても同じだ。
スー族のことわざ。
何から手をつけたら良いのかわからない状態とは、なんでも良いから手をつけた方が良い状態のことである。
『つぶやきのクリーム』森博嗣
考え抜いても結論が出なければ「好き嫌い」で決めていい。
羽生善治
どうでもよいことは流行に従い、 重大なことは道徳に従い、 芸術のことは自分に従う。
小津安二郎
きのうはきのう、きょうはきょう。きのうの苦労をきょうまで持ち越すことはない。「一日の苦労は一日にて足れり」というように、きょうはまたきょうの運命がひらける。きのうの分まで背負ってはいられない。毎日が新しく、毎日が門出である。
『道をひらく』松下 幸之助
いま、あなたの目には世界が複雑怪奇な混沌として映っている。しかし、あなた自身が変われば、世界はシンプルな姿を取り戻します。問題は世界がどうであるかではなく、あなたがどうであるか、なのです。”
アドラーの目的論は「これまでの人生になにがあったとしても、今後の人生をどう生きるかについてなんの影響もない」といっているのです。自分の人生を決めるのは、「いま、ここ」に生きるあなたなのだ、と。
『嫌われる勇気 』 岸見 一郎
実際に行動に移すことの利点は、選ばなかった選択肢は忘れられることである
『幸福論』アラン
寝よう。睡眠は死と同じように全てを終わらせる。
暇なので
2014-10-01
似るを友
人は皆、自分の靴のサイズでものごとを測る。 アインシュタイン
汝自身を知れ。 ソクラテス
似るを友。 『平家物語』
驢馬には驢馬が美しく、豚には豚が美しい。 ジョン・レー
人々の意見が、彼ら自身の性格の告白である。 エマーソン
賢明さや善良さも、悪人には悪としか思えぬ。汚物は汚物を漁るものだ。シェークスピア
君の仲間の事を私に語れ。されば君がどんな人間か君に告げよう。 セルバンテス
その人を知らざれば、その友を見よ。 『史記』『荀子』『家語』
牛は牛連れ、馬は馬連れ
同気相求む
同類相求む
似た者夫婦
蓑のそばへ笠が寄る
目の寄る所へ玉も寄る
類をもって集まる 日本諺
Birds of a feather flock together. 同じ羽毛の鳥は群がる。 西諺
汝自身を知れ。 ソクラテス
似るを友。 『平家物語』
驢馬には驢馬が美しく、豚には豚が美しい。 ジョン・レー
人々の意見が、彼ら自身の性格の告白である。 エマーソン
賢明さや善良さも、悪人には悪としか思えぬ。汚物は汚物を漁るものだ。シェークスピア
君の仲間の事を私に語れ。されば君がどんな人間か君に告げよう。 セルバンテス
その人を知らざれば、その友を見よ。 『史記』『荀子』『家語』
牛は牛連れ、馬は馬連れ
同気相求む
同類相求む
似た者夫婦
蓑のそばへ笠が寄る
目の寄る所へ玉も寄る
類をもって集まる 日本諺
Birds of a feather flock together. 同じ羽毛の鳥は群がる。 西諺