2017-11-27

Chromecast

リンクをメモ。

Chromecastでテレビをパソコンのモニターにする方法

開発作業におけるChromecastの活用について

取りあえず、最近の使い方は
・夜間、自動的に蛍光灯を赤色灯と間接照明に切り替える。
・就寝前にスリープタイマーでラジオや音楽を掛ける。
・起床時にワンワードで照明点灯、天気、ニュース、その火の予定の読み上げを行う。
・スペイン語やフランス語など英語以外の単語の呼び方を調べる。
・扇風機やサーキュレーターをリモート電源タップでオンオフする。
・Wifi経由の赤外線スマートリモコンでテレビとエアコン、天井灯を操作する。
などなど。

たまに何も命令してないのに「それは出来ません」といわれるのが怖いです。

boy_wrinting.png

  
Comment | Web log

2017-11-19

今週のツイート











Comment | Web log

2017-06-08

今日のYoutube

「好きなアーティストは?」と聴かれて真っ先に名前が浮かぶ訳ではないけど、車を運転するときのBGMとか、気が付くとヘビーローテーションしているアーティストがいて、レニー・クラヴィッツもその一人。



バスカーの動画を検索してると、オリジナルのミュージシャンが登場という動画は増えてきたけど、この動画は面白かった。歌わずにドラムセットに座るという展開がとてもらしいし、しかも左手がレギュラーグリップ。
(別角度の動画もアップされているけど、これが一番生々しい)





そしてもう一つ。
タイトルは「この年最も感動的だったサプライズ」といったところだろうか。ある聴覚障害の男性がいつものように街へ出かけると、といったエピソード。最後がいかにも企業広告なのはアレだけど、泣ける展開だった。
Comment | Web log

2017-05-30

真赤なスカーフ

朝のラジオでも話題になっていたり、職場の窓の外からも吹奏楽部の演奏が聞こえてきたりして、オープニングテーマと対になるこのエンディング曲が聴きたくなって検索してしまった。
動画は2013年に放映された『宇宙戦艦ヤマト2199』のエンディング映像に、1974年版のED曲を重ねたものらしい。



一般には甲子園の応援歌にも使われたりする勇壮なオープニング曲が有名だけど、「必ずここへ帰って来ると、手をふる人に笑顔で答え」といった歌詞がエンディングテーマの歌詞に対応しているところが一種独特の哀愁を感じさせ、つまりは(昔のアニメ主題歌の多くがそうだったように)二曲一組で一つの世界観を表現しているのだと思う。そんなことを思って検索していたら、僕も長年気になっていた点を考察しているウェブサイトがあって文章も面白かった。
それがロマンなのだ。

 cf. 今頃になって勃発する・【真っ赤なスカーフ】の歌詞解釈の問題


問題の歌詞は以下。(JASRACとSeesaaブログの許諾契約による)
 「真赤なスカーフ」
       作詞:阿久悠 作曲:宮川泰

あの娘がふっていた真赤なスカーフ
誰のためだと 思っているか
誰のためでも いいじゃないか
みんなその気でいればいい
旅立つ男の胸には
ロマンのかけらが欲しいのさ
ラララ…
ラララ…
真赤なスカーフ
Comment | Web log

2017-05-26

The Story about Roger Moore

現地時間23日に他界されたロジャー・ムーア氏。
『007』といえば、僕が子供の頃はショーンコネリーのイメージはほとんどなく、ロードショーの再放送でよく見るロジャー・ムーアその人がまさにジェームズ・ボンドだった。
マティーニを飲まず、腕にはセイコーのデジタル時計を嵌め、他のボンドより少しアクションが頼りなく、ユーモア溢れる紳士なボンド。

以前にもどこかで読んだ気がするけど、そんなボンドにふさわしい、素敵なエピソードがツイートされていたのでシェアしたい。
上が原文のツイートで、下が和訳された方のもの。

 R.I.P.









Comment | Web log

2017-05-16

Momentum

ブラウザのChromeを使っていて、毎回新しいタブを開くたびに表示される画面が気に食わない人におすすめの拡張機能。

 Momentum



「新しいタブ」の表示を変えるブラウザ拡張アプリ。
いわゆるToDoリストを管理するのが主な機能だと思うのだけど、フォトフレームとして日替わりで綺麗な景色が表示されたり、中央に時計、右上には天気予報があったり。
そして、画面中央下に表示される引用文が面白い。格言っぽいものや少し気の利いたセリフなど。
ちょっとした英語の勉強にもなったり。

気に入った言葉は「いいね」やツイートができたりします。

“Speak in such a way that others love to listen to you. Listen in such a way that others love to speak to you.”
Unknown
Comment | Web log

2017-05-14

エムグラム

今日は一日中、自宅PCの前で作業する日だったので、息抜きにSNSでシェアされてきた少し話題になっているらしい性格診断をやってみた。
 cf. 『超精密性格診断m-gram(エムグラム)』



「結構当たると評判」だそうだけど、占いと同じで「誰にでも当てはまる」という気がしなくもない。
「少し優しい」という曖昧な表現を強く否定出来る人は少なそうだし、「協調性が高い」と「引っ込み思案」、「誘惑に弱い」と「腰が重い」といった互いに矛盾しそうな要素が多いのも気になる。

というか、診断基準以上に気になるのが、回答している自分の基準だ。こういうときにいつも気になるのだけど、質問にはストレートに答えるべきなのか、客観的な視点で答えるべきなのか。例えば、「悪口を言われるのが嫌い」といわれれば否定する人は少ないだろうけど、他人と比べてどうかと考えれば「気にしない方だ」と答える人も少なくはない。人間関係については、本人が意識して心がけている点は達成できていないからこそ意識しているのだともいえるし、客観的には単純にそれがその人の性格なのだといえなくもない。

そんな視点が、今回も答えている途中でどんどんずれていった気がするけど、100問くらいあったのでやり直しはしない。
開発者は元米国IBMワトソン研究所客員研究員とのこと。話題の人工知能の研究者です。
偽物も出回ってるそうなのでご注意を。

 cf. #エムグラム診断の偽物が大規模拡散されています。ご注意ください。
Comment | Web log

2017-05-09

今週のTweet


























Comment | Web log