2018-01-24

小室哲哉会見



小室哲哉氏に関しては知り合いじゃないけれど、なぜか面識があるという知人が身内を含め数名おり、その人達から伝え聞いた共通の印象は、アーティストらしく起伏の激しい情熱的な感情の持主というのと、同時に強い自制心を備えた人格者でもあるといった両極端なイメージ。
(具体的なエピソードについてはここには書かない)

で、今回の報道についても何が本当かとか、引退の是非とかは分からないけれど、気になったのは第三者が介護者に「病状を明かすな」と強要するのは余りに酷なんじゃないかということだ。
小室氏は今回の報道以前からファンに向けて病状を説明してきていたわけだし、怪我や他の病気なら良くて脳機能障害だから隠すべきという意見も腑に落ちなかった。

家族の病状の公開という行為について、真っ先に思い出したのは認知症になった妻、大山のぶ代氏を支えてきた故砂川啓介氏のエピソードだ。
当初は砂川氏も妻の病状を公表する気はなかったけれど、夫妻の親友であり、自身も介護経験があって介護に関する書籍も書いている毒蝮三太夫氏の「公表すれば責める人もいるだろうが、知ったことで助けてくれる人もいるだろう」といった言葉で公にする決意を固めたのだそう。
砂川は当初、2分前のことも思い出せなくなった妻の尊厳を考え、公表するつもりはなかった。そんな彼が毒蝮と会ったのは1カ月ほど前。毒蝮によると、砂川が痩せて疲れた様子に驚き、「介護は1人でやったら駄目。お前が先に逝ったら、誰が女房の世話をするんだ」と半ば脅すように面と向かって活を入れたという。「明日はわが身」と思ったからでもあった。

 砂川は今月26日、東京都内で「君は、独りぼっちじゃない…?」というタイトルの童謡ライブを開く。それを知った毒蝮は「それだったら、女房に向けても独りぼっちじゃないよという気持ちを公にしたらどうだ」と助言。「気が楽になるし、介護で苦労している人たちの参考にもなる」と説得した。
【甘口辛口】介護生活明かした大山のぶ代夫妻…決断の裏に親友・毒蝮の助言

小室氏が会見の最後に語ったというように、介護について理解が深まるきっかけになれば良いけれど。
Comment | Web log

2018-01-14

Moomin問題

気晴らしにコンビニにおやつを買いに行った他は、家にこもって作業し続けた一日。
そのごく短い外出でも一面の雪の上に野鳥や四足獣の足跡を発見し、束の間のアニマルトラッキングを楽しめたのは良い気分転換になった。

画像はいつかのスノーシュー・トレッキングでの写真。



さて、Twitterでは昨日のセンター試験の地理で『ムーミン』や『小さなバイキング ビッケ』に関する問題が出たという話題になっていた。
 cf. ムーミン舞台のセンター試験設問に疑問 阪大研究室










P.S.
色んな理屈をつけてこれは「良問だ」と逆張りする意見も寄せられたけど、どれも短絡的に感じ、納得できるものではなかった。
入試センターは「フィンランドは森と湖の国」という大まかな認識が正解へ至るポイントだったとしてるそうだけど、設問のイラストにはムーミンの背後に小さく針葉樹が数本描かれているだけだし、ノルウェー産の針葉樹材といえばビートルズの曲名にもなるくらい世界的に有名。
トナカイもサンタのイメージがあるだけで、主要都市圏と離れた北部一帯一体のみに棲息するフィンランドと違い、ノルウェーの方が広範囲に生息しているし、列車事故をおこすなど頭数増加が問題になっていることは地理に詳しい受験生ほど知っているのではないかと思う。
Comment | Web log

2018-01-10

読み上げ時計(常駐版)

ご要望をお受けして「読み上げ時計」アプリの常駐版を公開しました。
電源オンや再起動時にも自動的に復旧して時刻を読み上げます。

 読み上げ時計(常駐版)


logo_CC.png
Comment | Web log

2018-01-08

今日のTumblr

Comment | Web log

2018-01-04

Androidアプリの常駐化

読み上げ機能を通してスマホを使っている方は割と頻繁に再起動を行うのだそう。年始のご挨拶の際、そんな際にアプリが自動的に復活する常駐機能を付けて欲しいとお伺いしたので方法をメモ。
boy_pc2.png




参考にしたのは以下の2サイト。
システムの起動時にアプリを起動する /Qiita
システムの起動時にサービスを実行する ≪ Tech Booster


1.BroadcastReceiverを継承した再起動用のアクティビティーを作って以下を記述。
public class ****Receiver extends BroadcastReceiver {
private static final String TAG = "StartupReceiver";
@Override
public void onReceive(Context context, Intent intent) {
Log.d(TAG, "onReceive:" + MyApplication.data);
Intent intentActivity = new Intent(context, ***Activity.class);
intentActivity.setFlags(Intent.FLAG_ACTIVITY_NEW_TASK);
context.startActivity(intentActivity);
}
}
2. メインのアクティビティーから上記のアクティビティーにインテントを送る

3. マニフェストファイルに「android.permission.RECEIVE_BOOT_COMPLETED」の設定をし、Receiverタグ内に必要事項を記述する


P.S.
ポイントはマニフェストへの記述を忘れないこと。
で、常駐かそうじゃないかをオプションで切り替える方法を色々試しているのだけど上手く行かず。試行錯誤中です。
Comment | Web log

2017-12-30

YouTube Rewind: The Shape of 2017

今年の"YouTube Rewind"。2017年のヒット作を巻き戻し。
なんとなく不作の年という認識は世界共通のような。



皆様、良いお年をお迎えください。
Comment | Web log

2017-12-26

Google - Year In Search 2017

how to...

Comment | Web log

2017-12-21

Peing

匿名の質問箱サービス「Peing」に登録してみました。
しばらく前からInstagram界隈でサウジアラビアの『Sarahah(サラハ)』という「質問箱」アプリが有名になっていたのだけど、それの日本版といったところ。
















回答は不定期に、答えたり答えなかったりします。
Comment | Web log