2022-01-01

謹賀新年

tiger-0.jpg
新春を寿ぎ謹んで新年のお喜びを申し上げます
明けました方も明けていない方も良い年となりますように
 
  2022 元旦
  Clark & Company
Comment | Diary

2020-11-28

アンダーキルトなしのハンモック泊 - 焚火台でピザ作り



晩秋の雨下。アンダーキルトなしでのハンモック泊。ピコグリル風焚火台でのピザ作りの記録。
#ハンモック泊​ #ソロキャンプ​ #ギタレレ​
Song: Leonard Cohen - "Hallelujah"
Joe Hisaishi - "Doves and the Boy" from 'Castle in the Sky'
Comment | Diary

2020-11-18

Solo Bushcraft Autumn Overnight - Tarp & Hammock



Overnight solo camping in Autumn forest - with budget tarp and hammock the Covacure - Guitalele by the campfire.
秋のソロキャンプの記録。ハンモックとタープ、焚火とギタレレ。
#ハンモック泊​ #ソロキャンプ​
-------------
Location: Tagami, Niigata, Japan
Song: "Yatsu-ra no ashioto no ballad (Ballad for their footsteps)"
ending theme from "First Human Giatrus".
場所:新潟県田上町
曲:「やつらの足音のバラード」かまやつひろし
   『はじめ人間ギャートルズ』エンディング曲より
Comment | Diary

2020-10-18

パラコード・ナイフグリップ

Amazonで1680円で買ったシースナイフの柄が割れたのでパラコードで自作することにしました。

IMG_20201018_112011.jpg

ペンチと金づちで元の柄を破壊。
バトニングによる薪割りに向いた「フルタング」という種類のナイフなので、握りを外すと刃先から柄尻まで一個の金属の塊になります。

IMG_20201018_113151.jpg

穴にコードを通して巻く。
日本刀の柄のような巻き方も考えたけど握りが太くなるのでシンプルな螺旋巻きにしました。

IMG_20201018_124146.jpg

渋めの色のコードも格好良いけど、草むらや薪束の中に落とした時に見つかりやすいように派手なコードをチョイス。
暗い夜の焚火では案外と物を見失いやすく、かといって焚火の灯りを楽しんでいる最中に頻繁にヘッドライトを付けるのも味気ないもの。
下げ紐もあえて長めにして目立ちやすいように。

そこそこのテンションをかけて二重に巻いたので、弛みもなく、若干のクッション性も増して握り心地は上々の仕上がり。
以前はバトニング(棒で刃の峰を叩いて斧代わりにすること)するたびに手に衝撃が響いていたけど、若干、叩きやすくなった気がします。
いざという時(そんな時はないだろうけど)、ほどけば元のパラコード(2mほど)としても使用可能。

IMG_20201018_215123.jpg

作業用の皮手袋、アンテナ代用の火吹き棒、折り畳みノコギリ(シルキーボーイ)、フルタングナイフの焚火四点セット。
パラコードの色を揃えて統一感を演出してみました。

つづく
Comment | Diary

2020-10-16

いくとぴあ食花 キラキラガーデン

無料開放された市の植物園で秋の花を観てきました。

入口のコスモス畑。
IMG_20201014_123056.jpg

通常のコスモスと違い八重咲になったダブルダイヤモンドという品種だそう。
IMG_20201014_123033.jpg

IMG_20201014_123409.jpg

室内展示。
IMG_20201014_124420.jpg

髭のオジサンたち。
IMG_20201014_125621.jpg

IMG_20201014_130704.jpg

 @新潟市中央区 いくとぴあ食花
Comment | Diary

2019-11-27

業務連絡


ジオログの閉鎖、そしてその移転先のYahoo!ブログのさらなる閉鎖に伴い、本ブログの過去ログは以下のシーサーブログに移転されました。

 https://clark-log.seesaa.net/
Comment | Diary

2019-11-19

キャンプで映画

森で映画を楽しみたい。ということで試した結果をメモ。

1.jpg

「キャンプ 映画」で検索するとバッテリー内蔵のモバイル・プロジェクターというのが色々出てくるのだけど、映画一本を見るには容量が足りなかったり、別途、追加の電源やスピーカーが必要だったり、光量に不安があったり、価格が高かったりとそれぞれに一長一短。

そこで、最近、急速に性能が上がり、価格も安くなったポータブル電源と家庭用電源を使用する小型プロジェクターの方が汎用性も高いのではと思いそちらを購入しました。

3.jpg

ポータブル電源とは、家庭用電源や車のシガーソケットなど様々な電源から充電出来て、USBだけでなくコンセントを使う家電へも電源供給できる大型のモバイルバッテリーのこと。キャンプや車中泊で照明や電気炊飯器、電気毛布を使ったり、ノートPCにも充電できます。

2.jpg

スクリーンはまだ届いていないので銀色に塗られたタープの内側を樹に張ったけれど十分な見栄え。明るさや音量も申し分なしでした。

いわゆる「モバイルプロジェクター」と比較したデメリットは重くて嵩張るという点だけど、ポータブル電源と小型プロジェクター、ケーブル類などの付属品を組み合わせても小型のデイパックに収まる程度。オートキャンプならほとんど問題にならない大きさかと思います。

4.jpg

実際に購入したのは以下の2点。ポータブル電源はキャンプ・車中泊での用途も考え222Whのものを選択。
 

本体のスピーカーでそこそこの音が出るのでモバイル・スピーカーは無くても良さそう。
出力が低いポータブル電源は電力消費量の大きいプロジェクターは動かせない場合があるけど、この組み合わせは問題なし。
2時間程度の映画なら3,4本は再生できるようでした。

次回は、焚火でポップコーンを作りながら鑑賞したいと思います。
Comment | Diary

2018-12-04

Asia Haptics 2018

IMG_20181114_123410.jpg
https://photos.app.goo.gl/pkUL7AyrGDGM6Kue9

10月に参加した国際会議。

QUICKで動画にしてみました。
https://www.instagram.com/stories/highlights/17973245020162948/
Comment | Diary